人生ゲーム

東京大学医学部。ゲーム、読書、医療の話をしていきたいと思います。

ノーベル賞の研究、PD-1って何? 〜がん治療の影で何が行われているのか〜

本庶佑先生、ノーベル賞ご受賞おめでとうございます!!!

 

なんか本当に嬉しいです。

 

医療費問題をはじめ泣きたいほど問題がある医療界ですから、こういう新規の治療法とかが評価されていると明るい気持ちになれますね。

 

ただ、僕は底辺医学生なのでPD-1とか全然分かりません。

知っていることは

 

ニボルマブって薬は免疫チェックポイント阻害薬って新しい薬で高い

 

ってことだけです、、、

 

そんなこんなで何がすごいのかなどなど調べてみました。

参考サイトはしっかりあげておきますので、間違いなどあれば指摘してくださる幸いです。(免責とか書いてもこういうの書くのクソ怖いです、、、)

 

新規の治療というのがいかにすごいものなのか、少しでも伝わると嬉しいです。

 

 

・受賞の理由

www.nobelprize.org

上にあるノーベル賞サイトに行くと、なぜ本庶先生がノーベル賞に値したかが詳しく書いてあるので、英語が得意な方はどうぞ!!

 

同じく受賞したAllison先生のことも書いてありますが、そこまで訳すのはしんどいので、本庶先生についての重要そうな記述だけ引用、翻訳していきます。

 

In parallel, Tasuku Honjo discovered a protein on immune cells and, after careful exploration of its function, eventually revealed that it also operates as a brake, but with a different mechanism of action. Therapies based on his discovery proved to be strikingly effective in the fight against cancer.

(簡単な要約)

免疫細胞にあるタンパク質(PD-1)を発見し、その機能が免疫システムへのブレーキであることを突き止めた。

(免疫は自分の体とは違うものを排除するシステム)

そして、PD-1に着目したがん治療が素晴らしく効果的だった。

 

画期的かつ効果的だったから受賞したんですね。

(Allison先生は既知のタンパク質の働きが免疫システムのブレーキであることを突き止めていました)

 

今までにもがん治療での受賞は多く、乳がんへのホルモン療法(Huggins, 1966)、化学療法(Elion and Hitchins, 1988)白血病への骨髄移植 (Thomas 1990)などがあります。

 

・がん免疫療法の歴史

19世紀終わりから20世紀の頭にかけて出てきたコンセプトで、

 

体内の免疫を活性化してがんを攻撃する

 

というどっかのエセ健康食品かなってところから始まったらしいです。

 

当初は患者を菌に感染させて免疫を活性化するなんてロックなことをやっていたらしいですが、流石に芳しい結果は得られずに研究が必要だってことになりました。

 

そこから多くの研究者が、免疫がどのようにして制御されているか、免疫ががんを見分ける仕組み、を熱心な基礎研究によって解明しました。

 

が、肝心の治療はあまり上手くいきませんでした。

PD-1が発見されるまでは!

 

・PD-1の歴史

PD-1は最初に書いた通り、免疫にブレーキをかけるタンパク質です。

ですが、そう簡単に発見された訳ではありません。

 

Ishida, Y., Agata, Y., Shibahara, K., & Honjo, T. (1992). Induced expression of PD-1, a novel member of the immunoglobulin gene superfamily, upon programmed cell death. EMBO J.11(11), 3887–3895.

 

1992年に発表されたこの論文から恐らく研究はスタートしています。

今から26年前って考えると気が遠くなりますね。

 

この時、PD-1はT細胞(免疫の司令塔)にあって、プログラム細胞死に関わっていそうなタンパク質でしかありませんでしたが、本庶先生はこのタンパク質についての研究を進めます。

 

Nishimura, H., Nose, M., Hiai, H., Minato, N., & Honjo, T. (1999). Development of Lupus-like Autoimmune Diseases by Disruption of the PD-1 gene encoding an ITIM motif-carrying immunoreceptor. Immunity11, 141–151.

 

その次の論文がこれです。

1999年、最初の論文から7年も経っています。

 

これはPD-1というタンパク質を人工的に作れなくしたマウスが、自己免疫性疾患の様な状態になったという発見から、PD-1が末梢の自己免疫寛容に関わり、免疫のブレーキとして機能しているのではないかと推測しています。

(自己免疫寛容は免疫が自分成分を攻撃しないようにすること)

 

Freeman, G.J., Long, A.J., Iwai, Y., Bourque, K., Chernova, T., Nishimura, H., Fitz, L.J., Malenkovich, N., Okazaki, T., Byrne, M.C., Horton, H.F., Fouser, L., Carter, L., Ling, V., Bowman, M.R., Carreno, B.M., Collins, M., Wood, C.R. & Honjo, T. (2000). Engagement of the PD-1 immunoinhibitory receptor by a novel B7 family member leads to negative regulation of lymphocyte activation. J Exp Med192(7), 1027–1034.

 

この2000年に出た論文では、PD-1の詳しい働きが述べられています。

 

Iwai, Y., Terawaki, S., & Honjo, T. (2005). PD-1 blockade inhibits hematogenous spread of poorly immunogenic tumor cells by enhanced recruitment of effector T cells. Int Immunol17(2), 133–144.

 

ノーベル賞のページで紹介されている論文はこれで最後です。

この論文はPD-1の働きを阻害することは、がんの転移に対する治療になり得ることを示しています。

 

•まとめ

一旦、ここまでで本庶先生のPD-1研究についての話を終えたいと思います。

 

1つのタンパク質を見つけ、詳細な機能を特定するまでにどれほどの資源がかけられているかは、僕には想像しかできません。

 

ここから、製薬についての研究が行われ、治験により安全性、効果を確認し、2014年にPD-1抗体はメラノーマの治療薬として世に出ました。

 

本庶研 PD-1

 

上のリンクにもありますが、免疫チェックポイント阻害薬の奏効率は残念ながら魔法のように高いわけではありません。

 

なぜ効かない時があるかは研究の課題になっているようです。

 

最近、よくわからんアフィリエイターが病人を食い物にしていたらしいです。

 

新しい治療の裏側に、多くの俊英の努力と人生が積み上がっていることを知らないから騙されるし、騙すんです。

 

魔法の薬はありません。

ただ、それを作ろうと日夜研究を重ねている人がいることだけは覚えておかないといけないなと思いました。

 

プライバシーポリシー・免責事項

1.Amazonアソシエイト・プログラム

当ブログは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

2.使用しているアクセス解析ツール

当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

3.免責事項

当ブログに掲載されている情報の正確さについて可能な限り努力をしていますが、その正確性や適切性に問題がある場合、告知無しに情報を変更・削除する事があります。

当ブログの情報を用いて行う一切の行為、被った損害・損失に対しては、一切の責任を負いかねます。ご了承ください。

All or Nothing: Manchester Cityが熱いからスポーツ好きもスポーツ嫌いも是非見てほしい

今回はマンチェスター・シティのドキュメンタリー番組「All or Nothing」がめっちゃ良かったです!

 

サッカークラブについての密着ドキュメントですが、スポーツ好きだけでなく、勝負事やビジネスにも通じるような姿がありました。

 

9月ももう半分くらい終わってしまいましたが、欧州サッカーを楽しみたい人は絶対見るべきです!

そうじゃない人も見てください!

めっちゃ熱いです!

 

マンチェスター・シティとは?

マンチェスター・シティイングランドプレミアリーグのサッカークラブです。ホームはマンチェスター。2017/2018シーズンのプレミアリーグ王者となったチームです。

 

所属している有名選手は、アルゼンチン代表のセルヒオ・アグエロ、ベルギー代表コンパニ、デ・ブライネをはじめ世界のトッププレイヤーたちが集まっています。

 

香川真司が所属したこともある、マンチェスター・ユナイテッドのライバルチームです。

 

長年マンチェスター・ユナイテッドの影に甘んじていましたが、中東の資金が入ることで急激に力をつけてきたチームです。

 

シティ・グループはアジアにも手を伸ばし、Jリーグ横浜・F・マリノスの経営にも関わっています。

 

詳しくはこちら

 

マンチェスター・シティFC - Wikipedia

 

・話の内容

世界一過酷と呼ばれているプレミアリーグマンチェスター・シティがタイトルを取るまでの話です。

 

特に去年はW杯がある関係で特に日程が過酷でした。

 

世界一の監督グアルディオラに率いられたマンチェスター・シティ(シティだけじゃなく他のトップクラブも)は、タイトルを取れなければ、全てが無意味。

 

選手だけでなく、監督、チームスタッフはそんな厳しい勝負の世界に生きています。

 

All or Nothingはクラブスタッフの様子や取り組み、恵まれた設備から選手一人一人のエピソードまでを追ったドキュメンタリーです。

・見所は?

医学生としては、メディカルスタッフやスポーツ科学的な側面にまず目がいきました。

 

ー130度の低温の部屋で体の回復を促す設備や外傷専門ドクターの存在、おそらく日本より発展しているだろうスポーツ医学は本当に必見だと思います。

 

科学の発展には競争と金が必要だと再認識しました。

 

いつかあの中で働いてみたい!!

 

ただ、それだけでなく世界のトップに立つサッカー選手や監督から人として学ぶことが多いです。

 

厳しいトレーニング・節制・勝利へのプレッシャーと尋常でない負荷がかかる中、闘う選手はかっこいいです。

 

ハードなトラブルとどう付き合うか、母国の情勢などでサッカーができない時期があった選手がいるなど多様なバックグラウンドが人にはあること。

 

そして、何よりも勝つために何がいるのかをこの番組は形にしています。

 

華々しいピッチの表と裏での闘いは、勝者のメンタリティを僕たちに教えてくれます。

英語の勉強がてら見てみるのはいかがでしょうか?

 

マドリードバルセロナと我々の唯一の違いは勝利への確信だ

高い山に登るのに攻略法は関係ない

考え方が全てだ       ーペップ・グアルディオラ

 

 

 

僕がブログを書こうと思ったきっかけ 〜東大医学部のけっぱーです〜

みなさま、初めまして

東大医学部のけっぱーと言います。

東京出身、趣味はゲームと読書です!

 

 

・ブログを始めたきっかけ、所信表明

人生最大の敗北から立ち直った後に、リアルでもバーチャルでも素晴らしい出会いがたくさんありました。

 

そこで会った方はみんな自分の知識、経験を人に発信したんです。

で、自分には何があるかなって考えました。

 

まだまだ短い人生しか歩んでいませんが、医療関連への知識は一般の方よりはありますし、医師ほどスレていません。

 

受験は多分コスパ最大級で通った1人だと思いますし、読書も好きです。

 

学習や読書、少し恐れ多いですけれど医療の話をしていきたいなんて考えています。

 

誰かに届くように書いていきます。

 

・人生最大の敗北、五里霧

少し長くなります…。

 

今は違うのですけれど、医者という職業に希望を見出せなくなった時期があったんですよね。人生の選択ミスったなんて思っちゃって。

 

ちょうどAIとかがもてはやされていた時期で多分1年くらい前だと思います。

 

医療費の増大、助けられない苦悩、治せば治すほど傾く財政、削られるだろう診療報酬、コメディカルの方々に横柄な患者、疲弊する現場。

 

自分の芝だからかも分かりませんが、見れば見るほど黒いところが露わになるのが医療現場だと思います。

 

SNSでは、日本は衰退する、医療崩壊など有識者の方々が声を大きくしてポジションを取っています。

 

そんな風に現実を知って暗い思いをしている中、留学して海外で仕事している友達や外資系企業に入社してバリバリ働いている友達がいるんです。

 

「情報系に進めば良かったな」

 

とか

 

「医療とか割に合わないことやめて、外資コンサルとか投資銀行に入った方が面白いかもしれない」

 

なんて負けたようなことを思っちゃったんです。

 

「絶望とは愚か者の結論である」

 

最近になって知ったベンジャミン・ディズレーリの名言ですが、あの時の僕にはぴったりだったと思います。

 

・立ち直り、無我夢中

友人との飲み会で誘われたゼミが一番の転機でした。

 

マネージメント関連のゼミでしたが、情熱を持って仕事をしている先生方と優秀な同期に出会えたことが一番の収穫だったと思います。

 

そこで斜に構えていられるほど僕はひねくれていないので、じゃあ頑張るかなんて思ったわけです。

 

けれど、たかだか学生の僕に出来ることなんて限られています。

司法試験も通っていませんし、頭脳王でもありません。

 

じゃあ勉強するしかねえ!!

 

ってなってそのアウトプットをここで出していきたいと思います。

 

長くなりましたが、読んでくださった方ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンサルって絶対に面白い 〜医者の卵がイシューからはじめた〜

 

www.ludoc0701.net

 

 

前回の記事で紹介した、安宅和人さんの「イシューからはじめよ 〜知的生産のシンプルな本質〜」の感想を書いていきます!

 

 

・イシューからはじめる理由

大学の方で外部のマネージメントの授業を受けたことがあったので、目新しさ半分復習半分といったところでした。

研究に携わったことがある方なので、アカデミアの方でもすんなりと腑に落ちるのではないでしょうか?

 

この本の目的は人々の知的生産性を向上させることです。

 

仕事 = 時間 ✖︎ 生産性

 

なので時間をかけず、やった仕事が増えれば生産性は向上したことになります。

時間に極振りするのがブラック企業です。

 

基本的に

仕事 = 量 ✖︎ 質

なのですが、この本は知的生産についてなので、質の方に注目して

 

仕事(バリュー) = イシュー ✖︎ 解の質

 

としています。

 

ここで安宅さんは

 

「バリューの高い仕事のためにはイシューをまず先に追求すべきである」

 

と主張しています。

解の質を追求してしまうと、闇雲に量をこなすことにしかなりません。

 

 

 ・そもそも「イシューとはなにか」

 

issueという単語をネットで調べると、多くの意味の中に

an important question that is in dispute and must be settled

issue meaning, definition (意味) - 英英辞典 - English Dictionary | CUERBO - クエルボより引用

と出てきます。

 

この定義が安宅さんの言う所のイシューに一番近いです。

つまり、イシューとは

「重要」かつ「賛否両論」ある問題

です。

 

この問題を見極める、正確に立てることが必要なのです。

で、これは一種スタンスを取ることと同じです。

 

一種ディベートと似ているかもしれません。

 

つまり、イシューとは

 

「医療はこれからどうなっていくのか?」

 

みたいな漠然とした問いではなく、

 

国民皆保険はQALYを基準に抑制され、民間保険が活発になる」

 

とはっきり主張するものなのです。

 

その仮説の元でデータを検証することで、仕事のスピードも早くなり生産性も上がります。

 

・感想

この後の話は、自分の主張に筋を通すためのストーリー作りなど戦略コンサルティング的な部分が出てきます。

自分のボスからは

 

「まずはこれを絶対に読んで」

 

と勧められたのですが、確かにその通りだなと思いました。

 

よく世の中ではPDCAと言いますけど、何に向けてサイクルを回すのかは重要なんですよね。

 

医者でいうなら、診断や患者の要望(痛みを弱めてほしいなど)を取り違えていたらどんなに努力しても無駄なんですよね。

 

受験でも全く同じことが言えると思います。

 

何が問題かを探ることこそ僕たちに今一番求められているものじゃないでしょうか?

 

 

「」